音楽理論

【音楽理論No.5】ドミナントはなぜGとBなのか?の数学的説明

こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 コード進行についてのお話をするときに、必ず出てくるのがコードの役割として、各コードにトニック、サブドミナント、ドミナントの3つが割り当てられます。だいたいの説明では、まずこれを丸暗記しちゃって…

【音楽理論No.4】ダイアトニックコードの数学的構成法

こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 前回ではピタゴラス音律の構成法について学びました。ピタゴラス音律は、各音にもっともよく響く関係が次々連なって構成された音律ということでしたね(最後だけしわ寄せがきてしまいますが)。 さて、音律に…

【音楽理論No.3】ピタゴラス音律と4度圏表についての数学的説明

こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 以前、【音楽理論No.2】ピアノの白鍵と黒鍵の並び順はどのようにして決まったのか?等の数学的説明という記事で、ピタゴラス音律(もどき)について紹介しましたが、やはり一通りはやったほうがよいと思うの…

【音楽理論No.2】ピアノの白鍵と黒鍵の並び順はどのようにして決まったのか?等の数学的説明

こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 音楽を習っていると、どうしても次のような疑問にぶつかると思います。 なぜ1オクターブは12音なのか? なぜメジャースケールは全全半全全全半で7音なのか? ピアノの白鍵と黒鍵はなぜあのような配置にな…

【音楽理論No.1】理系ならすんなり理解できるスケールとコードの学び方

こんにちは。@ackcvanilla1(Rana_34164)です。 音楽理論を学ぶ上で使いこなす必要がある スケール(メジャースケール、マイナースケール等) コード(トライアド、4和音等) の2つの概念。これを理系の方であればすんなり理解できるように数学的な記法を用…